2024年07月25日

正しく読めるかな?「綻びる」




綻びる




[ほころびる]




ほころ・ぶ



縫い糸が切れて合わせ目が開く。

"袖付けがほころびる・びる"

つぼみなど,固くとじていたものが少し開く。

"梅がほころびる・びる"

固い表情が和らぐ。笑顔になる。

"口元がほころびる・びる"

衣服・几帳きちようなどの合わせ目の一部を縫い残す。

"一重の御衣もいたくほころびる・びてあらはに / 狭衣物語2"

感情・秘密などが,抑え切れなくて外に現れる。

"霞だに月と花とをへだてずばねぐらの鳥もほころびる・びなまし / 源氏物語梅枝"



「綻びる」は
もともとは「縫い目がほどける」という意味の言葉でしたが、
そこから意味内容が広がり
「硬く結ばれた (緊張していた)ものが緩む」
という意味でさまざまな場面で使われるようになりました。
なお、
「綻びる」は文語体では「綻ぶ」という
上ニ段活用の動詞でした。
また、
「大辞林」という辞書によれば、
「綻びる」には、次の五つの意味が説明されています:

1) 縫い目などがほどける。
2) 花の蕾 (つぼみ)が少し開く








ラベル:綻びる
posted by ルーシー at 09:51| Comment(0) | 記憶しておきたい事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント