2019年01月26日

1月26日 今日は・・・




1月26日 今日は・・・


「コラーゲンの日」

 1960(昭和35)年のこの日、日本皮革(現 ニッピ)の研究員・西原富雄がコラーゲンの可溶化に成功し、特許を出願しました。



「モンチッチの日」
652_2.jpeg

 「モンチッチ」の魅力をさらに多くの人に知ってもらうことを目的に、「モンチッチ」をはじめとしたぬいぐるみ、人形、オルゴール、雑貨などを企画製造販売する株式会社セキグチが制定。

 日付は「モンチッチ」の誕生日である1974年1月26日に由来。



「文化財防火デー」

 1949(昭和24)年のこの日、奈良法隆寺金堂壁画が漏電火災により焼失しました。

 これが日本最古の壁画だったため、文化財を火災や震災から守ろうという機運が高まり、1955(昭和30)年に文化庁と消防庁が文化財愛護思想の普及高揚を目的に制定しました。

 日本に存在している貴重な工芸品であったり建築物を示す言葉に「重要文化財」や「国宝」といった言葉がありますね?。

 この言葉から、これらに指定されているものはとても貴重なものであることはわかります。

 が、「重要文化財」と「国宝」の違いについてはよくわからないですよね~?。

 「重要文化財」は日本に所在する建造物、美術工芸品、歴史的資料などの有形文化財のうち、歴史上、芸術上の価値の高いもの、学術的に高いものを文化財保護法に基づいて日本国政府が指定した文化財を示すとされています。

また、重文(じゅうぶん)と略されることも多いそうです。

 一方、「国宝」は重要文化財の中でも特に価値の高いもので、世界的に価値があると判断された後に文化大臣によって認可されます。

 国宝は国家が世界的に価値のあるものだと判断し認めた上で管理・保護をしています。

 そして売買するときは文化庁に書類を提出しないといけません。

 このようにどちらもとても貴重なものだということがわかりますが、「国宝」の方がより重要なのです。



「有料駐車場の日,パーキングメーターの日」

 1959(昭和34)年、東京都が日比谷と丸の内に日本の公共駐車場初のパーキングメーターを設置しました。

 料金は15分単位で10円でした。



「携帯アプリの日」

 2001(平成12)年のこの日、NTTドコモが携帯アプリケーション「iアプリ」のサービスを開始しました。



「帝銀事件の日」

 1948(昭和23)年のこの日、東京・豊島の帝国銀行椎名町支店で行員16人を毒殺して現金などを奪った「帝銀事件」が発生。

 同年に容疑者が逮捕されて死刑が確定しましたが、審理に不審な点が多く、冤罪事件とみられています。

 この日、東京都の衛生課員と名乗る男が、「近くで赤痢が発生したので予防薬を飲んでもらう」と偽り行員16人に青酸化合物を飲ませて殺害し、現金16万円と小切手を奪って逃走した。

 当初は青酸化合物の扱いに熟知した旧陸軍細菌部隊関係者を中心に捜査されていたが、その年の8月に画家・平沢貞通を北海道小樽で逮捕、1955(昭和30)年8月に死刑が確定。

 しかし、審理に不審な点が多く、冤罪であるとしてその後何度も再審請求が出されました。

 平沢貞通は刑を執行されないまま1987(昭和62)年に獄中で病死しましたが、現在でも支援者が名誉回復の為の再審請求を続けています。

 この事件にもとに、横溝正史の『悪魔が来たりて笛を吹く』等、多くの推理小説が書かれました。



「共和国記念日 [インド]」

 1950年のこの日、インド憲法が施行され、共和国に移行しました。



「建国記念日 [オーストラリア]」

 1788年のこの日、オーストラリアに最初の移民団が上陸しました。

 植民地を開く為に送られたイギリスのアーサー・フィリップ海軍大佐と1030人の流刑囚たちで、当初はポタニー湾へしようとしましたが、原住民が攻撃する等条件が悪かったため、ポートジャクソン湾(現在のシドニー)に上陸しました。










posted by ルーシー at 05:49| Comment(0) | 管理人日記(雑記帳) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント