2018年08月08日

8月8日 今日は・・・




8月8日 今日は・・・


「笑いの日」

 「敬老の日」の実現に中心となった日本不老協会が中心となって発足した「笑いの日を作る会」が1994(平成6)年に制定。

 笑い声「ハ(8)ハ(8)ハ」の語呂合せ。


「タコの日」
7123_p1.jpg

タコの足の数が8本あることから、広島県と三原観光協会が記念日と定めて、1996(平成8)年からタコ供養を行っています。

 日本ではタコは食卓を飾る一品として欠かせませんが、ヨーロッパや中東ではデビルフィッシュ(悪魔の魚)とされています。


「そろばんの日」
81dxXE9hXZL._SL1500_.jpg

 全国珠算教育連盟が1968(昭和43)年に制定。

 そろばんを弾く音「パチ(8)パチ(8)」の語呂合せ。

 そろばんの普及とその優れた機能をアピールする日。


「ヒゲの日」

 日本ワーナーランバード(シック)が1978(昭和53)年に制定。

 漢字の「八」が髭の形に似ていることから。


「ひょうたんの日」

4f56d5d10de6e.jpg

 全日本愛瓢会が制定。

 数字の「8」がひょうたんの形に似ていることから。


「屋根の日」

 全国陶器瓦工業組合連合会が制定。

 漢字の「八」が屋根の形に似ていることから。
4NqFt.jpg


「洋食の日」

 北九州市の千草ホテルが制定。

 代表的な洋食のハヤシライスの「ハ(8)ヤ(8)」の語呂合せ。


「歯並びの日」

 日本臨床矯正歯科医会が制定。

 「8(は)」が並ぶ日であることから。


「ブルーベリーの日」
RIMG4141.JPG

 ブルーベリーなどの果実を素材としたサプリメントの研究及び企画、販売を手がける京都市に本社を置く株式会社「わかさ生活」が制定。目の働きを助ける効果のあるブルーベリーを摂取することで健康な生活を送って欲しいとの願いが込められています。日付はBlueberryのBBが88に似ていることと、ブルーベリーの収穫時期に当たることから。

 ブルーベリーとはキレイな青紫色との果皮と甘酸っぱい味風味から、ケーキやジャムフルーツソースなどの材料としても人気。

 見た目や風味だけではなくBlueberry(青い小果実)という呼び名の由来でもある濃い青色の色素成分「アントシアニン」の機能性も注目され、健康をサポートしてくれる果実としても親しまれています。

 栄養面では、ビタミンE・ビタミンC・食物繊維を多く含む果物で、フラボノイド系ポリフェノールのアントシアニンを含むことが特徴とされています。

 カロリーは100gあたり49kcalで、ブルーベリー20粒が概ね40gとされていますから1粒約2kcalの計算になります。

 あまりカロリーを気にせずに食べられるというのも嬉しいポイントです。

 他にも便秘予防、眼精疲労予防、生活習慣病予防といった様々な効果が含まれています!

 最近、体調を崩しがちなそこのあなた!

 ブルーベリーを食べて疲れた体をリフレッシュしてみてはいかがでしょう。


「おばあさんの日」

 8と8でおばあさんの愛称である「ばあば」の語呂合わせから、おばあさんに感謝する日をと伊藤忠食品株式会社が制定。高齢化が進むなか「敬老の日」だけでなく「母の日」のようにアピールをしています。


「葉っぱの日」

キリンウェルフーズが、同社の青汁製品の宣伝のために制定。

「は(8)っぱ(8)」の語呂合せ。


「ちょうちょうの日」

 沖縄県の観光施設・琉球城蝶々園が制定。

 8を横にすると蝶の形に見えることと、蝶が植物の葉を食べることから「はっ(8)ぱ(8)」の語呂合せ。


「子ども会の日」

 全国子ども会連合会が制定。

 ひな祭りの3月3日と端午の節句の5月5日を足すと8月8日になることから。


「フジテレビの日

 フジテレビが1988(昭和63)年8月8日に制定。

 フジテレビの放送チャンネル8チャンネルに因む。


「白玉の日」

 全国穀類工業協同組合が制定。

 白玉を積み上げると8の字に見えることから。


「米の日」

 富山県で実施。


「パチンコ供養の日」

 パチンコ台メーカーの平和が1994(平成6)年に制定。

 同社が株式公開した日であり、また、玉を弾く音「パチ(8)パチ(8)」の語呂合せと、八が末広がりであることから。

 パチンコ台に感謝する供養祭が行われます。


「まるはちの日」

 名古屋市が1996(平成8)年に制定。

 1907(明治40)年に、尾張徳川家が合印として使っていた「まるはち印」を市章に決定し、その88年後の1996(平成8)年に記念日を制定しました。


「親孝行の日」

 親孝行全国推進運動協会が1989(平成元)年に制定。

 「88」が「は(8)は(8)」、「パ(8)パ(8)」と読めることと、「ハチハチ」を並びかえると「ハハ(母)チチ(父)」となることから。


「発酵食品の日」

 万田発酵が1994(平成6)年11月に制定。

 「はっ(8)こう」の語呂合せ。

 チーズや納豆等の発酵食品の大切さをPRする日。


「プチプチの日」

 クッション材の気泡シート(通称「プチプチ」)の専門メーカー・川上産業が制定。

 気泡シートをつぶした時の音の語感から。


「パパイヤの日」
img56550578.jpg

 アメリカ・ハワイ州のパパイヤ管理委員会日本事務所が1978(昭和53)年にパパイヤの販路拡充の為に制定。

 「パ(8)パ(8)イヤ」の語呂合せ。


「鍵盤の日」

 ピアノの鍵盤に88の鍵があることから。 


「地球歌の日」

 歌手のすがはらやすのりさんが1981(昭和56)年に提唱。

 音楽を通して人々の心を結び、平和な地球を創る日。


「デブの日」

 大日本肥満者連盟(大ピ連)が1978(昭和53)年に制定。

 「8」の字のふくよかなイメージと、肥満体型こそ水着がよく似合うということから。


「父の日 [台湾]」

中国語で「パパ」を表わす言葉が「八八」と同じ発音であることから。


「農民の日 [タンザニア]」

スワヒリ語で8をNane、農民をNane Naneということから。











posted by ルーシー at 06:12| Comment(0) | 管理人日記(雑記帳) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント