2017年12月24日

12月24日 今日は・・・




12月24日 今日は・・・


「クリスマス・イヴ」

 クリスマス(キリスト降誕祭)の前夜。

 eveは夜を意味する古語evenから来たもので「クリスマスの夜」の意味になる。キリスト教会暦では日没が1日の始まりであり、クリスマスは24日の日没から25日の日没までとなるので、その間の夜である24日の夜のことをクリスマス・イヴと呼びます。教会では賛美歌を歌い、キリスト誕生の話が語られます。


 キリスト降誕の前夜祭。キリスト教の祭礼のひとつですが、日本では宗教に関係なく年中行事となっています。

 ところで、多くの日本人が認識している「12月24日=クリスマスイブ、12月25日=クリスマス」というのは間違ってはいないのですが、正確には違うというのをご存知でしょうか。

クリスマスイブは本来24日の日没以降のことを指します。これはユダヤ暦とそれを継承する教会暦では、日没をもって日付の変り目とするためです。

 「イブ」は「evening(夜、晩)」に由来するため、クリスマスイブはクリスマスの前夜ではなく、クリスマスの当夜という意味。「イブ=前日」という意味で使うのは誤用となります。

つまり、クリスマスイブ=12月24日の日没以降から日付変更まで、クリスマス=12月24日の日没から12月25日の日没まで となります。

 小難しい話となりましたが、世間でも25日より24日の方が重要視されるのはこういうことがあったんだと考えると覚えやすくなるかもしれません。
d13e2252e07816e11b5690bfafe7e4ec6516c677.82.2.9.2.jpeg


「納めの地蔵」

 1年で最後の地蔵の縁日。


「終い愛宕」

1年で最後の愛宕権現の縁日。


posted by ルーシー at 10:53| Comment(0) | 管理人日記(雑記帳) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント