2017年12月06日

12月6日 今日は・・・




12月6日 今日は・・・・・


「姉の日」

 漫画家で姉妹型・兄弟型研究の第一人者である畑田国男が1992(平成4)年に提唱。

 「妹の日」の3箇月後であることと、この日が祝日の聖ニコラウス(サンタクロース)にまつわる三姉妹伝説が日付の由来となっており、お姉さんに感謝する日としています。

 日付は、妹の可憐さを象徴する乙女座(8月23日〜9月23日)の中間の日の前日(9月6日)の「妹の日」の3ヶ月後。

 あなたには兄弟はいますか?
姉の日.jpg

 お姉さんがいる方もたくさんいることでしょう。

 ひとくちに「姉」と言ってもその性格はもちろん千差万別。しかし、「長女」にはある程度大きな共通の傾向があるそうですよ~。

 その家庭で初めて生まれてきた可愛い女の子。お父さんとお母さんの愛情をいっぱいもらって育ってきた長女ですが、下の妹や弟が生まれることで「面倒見がいい」「責任感が強い」という傾向はより強くなるのだと言われています。

 おっとりとした雰囲気のある長女は、困った人がいると放っておけないだけでなく、自然な気遣いができる人も多いとか。 さらに、頼まれたことは放っておけないという一面も。

 そして、しっかり者の長女はちょっと頼りない男性はまるで弟のようで、恋愛対象にはなりにくいのだと言います。

 だからか、長女は「年上好き」な人が多く、仕事が出来る包容力のある男性に惹かれるそう。甘えさせてくれる男性にちょっと弱いのかもしれませんね。

 あなたの周りの「長女」さんはこれらの傾向に当てはまりましたでしょうか?



665b.jpg

「音の日」

 1877年12月6日に発明家トーマス・エジソンの「3大発明」の一つ、世界初の蓄音機「フォノグラフ」を発明した日です。

  エジソンは蓄音機による録音と再生に成功。自ら「メリーさんの羊・・・」と吹き込み、再生したそうです。

 オーディオの誕生日として日本オーディオ協会が記念日に制定。

 この日は「日本プロ音楽録音賞」授賞式を行われるなど、音楽文化・産業の発展に寄与するための様々な行事が行われています。


「シンフォニー記念日」

 1914(大正3)年、ベルリンから帰国した山田耕筰が、初の日本人の作曲による交響曲『かちどきと平和』を発表しました。


「ラジオアイソトープの日」

 ラジオアイソトープの製造にも使われるサイクロトロンを開発した仁科芳雄博士の1890年の誕生日。

 ラジオアイソトープとは放射性同位元素のことで、医療・農業・工業等幅広い分野で利用されています。


「ミラの聖ニコラウスの祝日」

 聖ニコラウスは子供・結婚前の若い女性・商人・質屋・薬剤師・ロシアの守護聖人で、サンタクロースのモデルと言われています。

 オーストリア・オランダ・ベルギー・スイス等では、この日に子供たちにプレゼントを贈ります。


「独立記念日 [フィンランド]」

 1917年のこの日、帝政ロシアの一部であったフィンランドで、ロシア革命による本国の混乱に乗じて独立が宣言され、仮政府が発足した。


「憲法記念日 [スペイン]」

 1978年のこの日、スペインで現行の憲法が成立した。



posted by ルーシー at 06:39| Comment(0) | 管理人日記(雑記帳) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント