2017年12月02日

12月2日 今日は・・・




2月2日 今日は・・・



「日本人宇宙飛行記念日」

 1990(平成2)年、TBSの秋山豊寛記者(当時)を載せたソ連のソユーズTM11号が打ち上げられ、日本人初の宇宙飛行に成功しました。


「原子炉の日」

 1942(昭和17)年のこの日、アメリカのシカゴ大学に設置された実験用小型原子炉でウランの核分裂の持続的な連鎖反応に成功しました。指導に当ったのはイタリアから亡命した物理学者エンリコ・フェルミで、原爆開発のマンハッタン計画にも参加。世界で初めて原子炉が誕生しました。

 最大出力は0.5ワットでした。


「安全カミソリの日」

 1901(明治34)年、アメリカ人のジレットが替え刃式の安全カミソリを考案し、特許をとりました。


「日本アルゼンチン修好記念日」

 1898(明治31)年、日本とアルゼンチンとの間に修好通商航海条約が結ばれました。


「奴隷制度廃止国際デー(International Day for the Abolition of Slavery)」

 国際デーの一つ。

 1949(昭和24)年、国連総会で「人身売買および他人の売春からの搾取の禁止に関する条約」(人身売買禁止条約)が採択されました。

 世界人権宣言の第4条「何人も奴隷にされ、または苦役に服することはない。奴隷制度および奴隷売買は、いかなる形においても禁止する」の精神を引き継ぎ、奴隷制のない世界を実現することが目指されています。


「建国記念日 [ラオス]」

 1975年のこの日、ラオスで王制が廃止され、ラオス人民民主共和国が成立しました。


「連邦結成記念日 [アラブ首長国連邦]」

 1971年のこの日、イギリスの保護下にあった6つの首長国が独立し、連邦を結成しました。

翌年もう1つの首長国が加入し、現在の7首長国の体制となりました。




img59781874.jpg
「ビフィズス菌の日」

 ビフィズス菌入りの食品を食べることでおなかを良い状態に保ち、健康を維持してもらうことを目的に江崎グリコ株式会社が制定。

 日付はフランスの小児科医アンリ・ティシェ氏がパリの生物学会でビフィズス菌の発見を発表した1899年12月2日から。

 ヨーグルトのCMなどで聞いたことがあると思われる「ビフィズス菌」。

 同じ善玉菌として有名な「乳酸菌」との違いはご存知でしょうか?

 どちらも善玉菌の代表として知られていますが、乳酸菌は糖を分解して乳酸を作り出すのに対し、ビフィズス菌は乳酸に加えて酢酸を作り出しています。この酢酸がおなかの中でより強い殺菌作用で悪玉菌をやっつけてくれるのだそうです。

 このビフィズス菌、生まれて間もないときからヒトの腸内に存在し、健康な赤ちゃんの腸内ではその大半を占めているそうなのですが、残念ながら年齢とともに腸内のビフィズス菌はどんどんと減っていってしまうそうです。そして健康に悪影響を及ぼす悪玉菌が増えていんですってーー。ガーン

 悪玉菌を抑え、腸内をバランスよく保つには、ビフィズス菌をいかに増やして多く大腸に保ち続けるかが大切です。ビフィズス菌を増やすには、生きたまま腸まで届くビフィズス菌入りのヨーグルトなどの商品を継続して摂取するのが一番なんだそうです。

 まさに 継続は力なり!ですかね


posted by ルーシー at 00:40| Comment(0) | 管理人日記(雑記帳) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント