2017年10月28日

10月28日 今日は・・・




10月28日 今日は・・・


「パンダの日」

 1972年の本日10月28日(43年前)、日本で最初のジャイアントパンダ「ランラン」「カンカン」が上野動物園に来園しました!

 日本初来園を記念し、本日10月28日は「パンダの日」。

 白と黒の不思議な模様、バキバキと竹を噛み砕く力強さ、柔軟性のある寝相…昔も今も人々を惹きつけてやみません。
結浜.jpg

 写真は先日アドベンチャーワールドで会ってきた、結浜(ゆいひん)です。
 お遊びで乗せた花は、和歌山県でたくさん咲いていたハイビスカスです[黒ハート]

 

「群馬県民の日」

 群馬県が1985(昭和60)年3月30日に制定。

 1871(明治4年)10月28日(旧暦)、廃藩置県により「群馬県」という名称が初めて使われました。

 県民一人ひとりが、郷土の歴史を知り、郷土についての理解と関心を深め、より豊かな郷土を築き上げる日。

 新暦では12月31日になってしまうため、旧暦の日附を記念日としました。

 近年ネットでは、アフリカ諸国の映像を群馬県としたパロディーネタ「未開の地グンマー」が流行っているそうです。

 ネタで拡散され、公人の耳にも入った結果・・・大澤正明群馬県知事は「群馬県は2/3が森林ですからね、非常に自然環境、風光明媚な土地でありまして、取りかたによってはそう(未開の地)。しかし魅力ある県だということも言えるんじゃないかと」

 小渕優子衆議院議員は「東京からわずか100kmでアフリカ気分が味わえるんだったら良いんじゃないですか?猿と一緒に入れる温泉とかありますよね」と発言しているとか。

 先日放送された役所広司さん主演の日曜劇場『陸王』。

その劇中で「前橋へ転勤=島流し」という描写が出てきて(茨城県民の私としては、気にも止まらなかったのですが、確かにその様に描写されていたような?)、隣の埼玉県民に島流し呼ばわりされたくないとかムカッする群馬県民が続出したとか・・・(^^;)。

 何かとネタにされがちな群馬県ではありますが、群馬県は風土の関係から小麦が名産で、うどん、つみっこ(すいとん)などの粉食が盛ん。高冷地でつくられる嬬恋村のキャベツ、下仁田のネギなど、特産品も豊富です。

 2014年に世界遺産に登録された「富岡製糸場」だけでなく、草津や伊香保など有名温泉地としても知られ、群馬県のマスコットキャラクターである「ぐんまちゃん」は「ゆるキャラ[レジスタードトレードマーク]グランプリ2014」で堂々の1位を獲得しています。
8294ff3da5cba0625b35d6a20c28c909667a4594.00.2.9.2.jpeg



「日本のABCの日」

 日本ABC協会が1988(昭和63)年に制定。

 1952(昭和27)年、日本にABC(新聞雑誌部数監査機構)が誕生しました。

 ABCは、広告料の基準となる新聞や雑誌の発行部数を調査する団体です。


「速記記念日」

 日本速記協会が制定。

 1882(明治15)年のこの日、田鎖綱紀が東京・日本橋で初の速記講習会を開催した。

 その年の9月19日に、『時事新報』紙上で発表された自ら考案した速記法で、その速さから田鎖綱紀は「電筆将軍」と呼ばれた。

 1888(明治22)年に、講習会の7周年記念会を開いた時にこの日を「速記記念日」として定めた。

現在では日本速記協会が中心となり、ひろく国民に速記に関する関心を啓発する催し等が行われている。


「岐阜県地震防災の日」

 「岐阜県地震防災対策推進条例」に基づき2005(平成17)年に制定。

 1891(明治24)年のこの日、岐阜県を震源とする濃尾地震が発生し、岐阜県下に甚大被害をもたらした。






posted by ルーシー at 10:02| 管理人日記(雑記帳) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする